あなたのサードプレイスはどこですか?

私は、あなたのサードプレイスはどこですか?と聞かれたら、真っ先にゆったりできるカフェと、母校のコミュニティだと答えます。
皆さんのサードプレイスはどこですか?
サードプレイスを知る

サードプレイスとは、
「第3の場所」という意味で、自宅や学校、職場ではなく、居心地の良いカフェ等、息抜きができたり、リフレッシュできる場所のことです。
サードプレイスの特徴は、
・目立たない
・遊び心がある
・感情の共有ができる
・会話が中心
・利便性が高い
・我が家のような安心感
では、ファーストプレイスやセカンドプレイスはどこなのか?
・ファーストプレイス:家、自宅、第一の居場所
・セカンドプレイス:職場や学校など、自宅以外で長い時間を過ごす場所。
サードプレイスを持つ良さ

くつろぎの場所
自宅や学校、職場以外で、くつろげる場所があると、気持ちを落ち着かせたり、ゆっくり考えごとができたり、友人と落ち着いて会話ができたり、心も身体もリラックスする場所ができます。
私は、自宅の近くと、会社の近くのカフェを、それぞれ自分のサードプレイスとして使っています。
会社近くのカフェで出勤前にジャーナリング(頭に浮かんだ考えや感情をそのまま紙に書き出すこと)したり、休みの日に自宅近くのカフェで本を読んだり、一人の時間を楽しんでいます。
この毎日、約30分ほどの時間が、自分の思考の整理やリラックスに役立ち、一日を充実させるきっかけになっています。
心の居場所
私の中では、サードプレイスは、心の居場所としても存在します。
年に数回会う母校の大学や大学院のコミュニティ、年に一度しか会えない小・中・高校の地元の友人。この存在は、私にとって心のサードプレイスになっています。
家族や仕事仲間とは別に、利害関係の無いフラットな関係であり、心が和む存在としてのサードプレイスは、私にとって貴重で大切な存在です。
サードプレイスのすすめ

場所や空間としてのサードプレイスを持つことで、日々の生活の中で、心が和み、考えごとをしたり、気持ちが落ち着いたり、気持ちの整理が出来たりする、自分をゆっくり整える場所ができます。
心の居場所としてのサードプレイスは、友人や先輩・後輩との会話の中で、良い刺激をもらえたり、貴重な情報交換ができたり、家族のことなどプライベートな悩みを話せたりします。
この人間関係は、仕事に関係なく、仕事を辞めたり、ビジネスの世界から引退しても、繋がることができる貴重なものになると思います。
場所や空間としてのサードプレイスをつくることも、心の居場所としてのサードプレイスを持つことも、自分の時間や生活を充実させるためにおすすめします!
まとめ
最後に、サードプレイスをつくる時に、どこで?誰と?のところで悩んだら、以下の基準を参考にしてみても良いと思います。
場所や空間としてのサードプレイスは、カフェや綺麗な公園など、自分が落ち着ける身近な場所を選ぶと良いと思います。
心の居場所としてのサードプレイスは、一緒に居て自分の心が落ち着く人や、良い刺激を与えてくれる人を選ぶことを、おすすめします。
上記は、私がサードプレイスをつくる時に考えた内容ですが、参考になると嬉しいです。